自己破産
リボローンについて
リボローン、リボ払いとはリボルビング払いのことで、月々の支払い金額を一定とする方法です。 支払い金額を低く設定することで利用しやすい反面、利用し過ぎると家計を圧迫する原因となります。 そのため、リボ払いを利用する前に、仕 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
自己破産と相続放棄
自己破産と相続放棄 相続放棄は相続した財産、債務をすべて放棄し、初めから相続人ではなかったことにする制度です。自己破産手続きにおいて破産者の財産は債権者の配当に充てられます。相続によって取得した財産も同様です。しかし、相 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
自己破産と退職金の取扱い
自己破産と退職金の取扱い 退職金の取扱いは、既に退職している場合と退職していない場合、又、破産開始決定前と破産開始決定後で分けて検討する必要があります。 <破産開始決定前> 1、破産申立て前に退職した場合 ①既に、退職 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
奨学金の返済をかかえた自己破産、個人再生
奨学金は他の債権者と同様、借入となりますので、手続きに含めずに自己破産や個人再生を申し立てることはできません。そこで問題となるのが奨学金は、ほとんどの場合ご両親等が保証人となっています。依頼者が支払えないという事になりま […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
2回目以降の自己破産について
自己破産手続きが終わったあとに新たな借入をした結果、再び借金返済が不可能な状況に陥ってしまうということがあるかと思います。実は、自己破産による免責決定は1回だけでなく、2回・3回と受けられる可能性はあります。 ただし、複 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
破産管財人について
破産申立を行いますと、破産管財人が選任される場合があります。破産管財人は、申立人の財産の「管理・調査・評価・換価・処分」を行います。「管理・調査・評価・換価・処分」とは、具体的にプラスの財産はお金に換え、マイナスの財産 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
破産する場合の任意売却のメリット、デメリット
前回、競売と任意売却について記載しましたが、お客様より質問がありましたので、破産する場合の任意売却のメリットとデメリットを記載します・・・。 メリット ①破産管財人が選任されない可能性があります 住宅を所有したまま破産 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
競売と任意売却について
何とかマイホームを手放さずに債務整理を行いたかったが、やむを得ず手放す状況になった時、競売と任意売却、どちらかを選択することになります・・。 当事務所としましては、余程のことがない限り、任意売却をすすめています。 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
自己破産と自動車
自動車がどうしても必要なため、自己破産の申し立てを諦めざるを得ないという相談を受けました。 破産申立てを行う際に所有している自動車については、少し分けて検討する必要があります・・・。 自動車ローンがない場合、自動車は […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
再スタート
自営業をされ、不況の影響もあり、約400万円の借金があるお客様がいらっしゃいました。 自己破産の申立てを行っていましたところ、先日、裁判所から免責決定がなされました。 お客様は、長年の不安が解消し、新たなスタートがきれる […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
破産申立手続き後の生活
先日、派遣社員として働いていましたが会社の業績不振のため解雇されたことが大きな理由で破産の申立を行い、手続が終了したお客様から嬉しい連絡がありました。「新しい就職先が見つかりました!」とのこと。破産手続きにより借金は無 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]