お知らせ
自己破産と相続放棄
自己破産と相続放棄 相続放棄は相続した財産、債務をすべて放棄し、初めから相続人ではなかったことにする制度です。自己破産手続きにおいて破産者の財産は債権者の配当に充てられます。相続によって取得した財産も同様です。しかし、相 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
福岡地方裁判所で個人再生委員が選任される事案例
福岡地方裁判所より通知された個人再生委員が選任が必要とされる事案例は以下のとおりです。 1、負債に関する問題点を含む事案 ・住宅ローンを除く債務が高額である ・再生債権の存否・金額について確認を要する(債権者に親族等の高 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
最近の福岡地方裁判所での小規模個人再生スケジュール
ここ最近の福岡地方裁判所での小規模個人再生の具体的な流れと日数です。 再生委員が選任されなかった場合 申立て 6月20日 開始決定 7月15日 再生計画案提出 9月20日 再生計画案書面決議 9 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
初期費用はいただいていません。
当事務所では債務整理手続きの初期費用をいただいておりません。相談者の多数は借金についてご自身で悩み、誰にも相談できず、どうしようもなくなった時に、来所されています。 相談は無料で行っていますが、相談のみでは解決方法のアド […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
個人再生の返済金について
個人再生は裁判所を通し、借金を減額し返済していく方法です。借金が500万円以下ですと100万円に減額されます。500万円以上ですと8割が減額されます。これを3年から5年で返済しますので、100万円に減額されるという事であ […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
任意整理に応じない業者への対応
任意整理は、債権者と和解し、基本的には今後の利息を課さず支払っていく方法です。毎月の返済は1社当たり5000円以上、期間は最長で5年程での和解になります。 債権者によっては、毎月の返済金額は、現在と比較し、それほど変わら […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
自己破産と退職金の取扱い
自己破産と退職金の取扱い 退職金の取扱いは、既に退職している場合と退職していない場合、又、破産開始決定前と破産開始決定後で分けて検討する必要があります。 <破産開始決定前> 1、破産申立て前に退職した場合 ①既に、退職 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
連休中の営業について
当事務所の連休中の休みは暦通り、5月3日、4日、5日、6日と休ませていただきます。 但し、フリーダイヤル0120-969-868 又は 092-713-5846 で電話での相談は受けさせていただきます。気になることがあり […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
当事務所の債務整理費用について
当事務所の債務整理費用は、ホームページ内にある債務整理費用のご案内のほかに、簡単にできる費用のシュミレーションシステムを取り入れています。 トップページにあります【5秒で簡単 費用のシュミレーション】をクリックいただくと […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
給与振込先の金融機関に対する債務整理について
給与振込先の金融機関を対象として債務整理を行う場合、少し工夫が必要です。 給与振込先指定をおこなえば、金利が低くなる特約もあり、振込先の金融機関より借り入れを行っていることがよくあります。 債務整理のご依頼をいただきます […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
正月の営業について
正月の営業について 当事務所は12月29日から1月4日までお休みをいただいています。仕事始めは5日からとなりますのでご了承ください。但し、フリーダイヤルにつきましては相談を受け付けていますので、正月にご家族と話し合い、不 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]
安定した収入と個人再生手続
個人再手続きの要件として安定した収入(継続的に又は反復して収入)があることが設けられています。 給与が固定給と歩合給から成り立っている方や、自営業者は、毎月の収入の変動が大きい場合もあると思います。こういった場合でも、 […]
[ 詳しくはコチラ >> ]